らいおん歯科の虫歯治療に関するご紹介。

川越駅西口徒歩2分 Tel:049-241-5111

虫歯治療

なぜ虫歯になるの?

お口の中の細菌のひとつミュータンスレンサ球菌が、虫歯の主な原因菌です。

お口の中の細菌のひとつミュータンスレンサ球菌が、虫歯の主な原因菌です。

お口の中の虫歯菌が、食べ物の中の砂糖を栄養に、歯の表面にネバネバした物質を作ります。
そのネバネバした物質の中に虫歯菌や他の細菌が住みつき、増殖していきます。

これがプラークといわれるものです。

プラークの中の虫歯菌は食べ物の中の「糖質」を材料に酸をつくり、しだいにエナメル質を溶かし始めます。

これが虫歯です。

糖質は砂糖だけでなく、米やパンにもたくさん含まれており、普通の食事にも含まれています。

虫歯にならないようにするにはどうしたらいいの?

食後30分以内の歯磨きをする

虫歯の原因となるプラークを歯に付けないようするためです。

砂糖の摂取量、摂取回数を減らす

例えば、甘いお菓子を食べることは、歯には一番よくありません。

歯質の強化を図る

乳歯や生えたての永久歯は歯質が弱く虫歯になりやすいのでフッ素塗布、
フッ素入り歯みがき・ジェル、シーラント等で予防しましょう。

虫歯の治療

虫歯が浅い場合は、虫歯になった部分を取り除きます。
歯を削ると痛みを感じるのは刺激が象牙質の管を通って神経に伝わるからです。

虫歯が浅いうちに治療をするとあまり痛まないですみます。
だいたい1~2回の治療で終わります。

虫歯が深い場合は、神経を保護する薬剤を使用して処置をします。
虫歯が深くなると、どうしても神経に近い箇所を治療するので、痛みが残ったりしみたりすることがあります。

また、虫歯が神経にまで達していると、神経を取る処置をすることになります。

歯に違和感を感じたら、進行する前に歯科医師に相談しましょう。

0492415111お問い合わせ